ナキウサギ(鳴兎、鳴兔、啼兎、啼兔、英:Pika, rock rabbit, whistling hare)は、ウサギ目(重歯目)ナキウサギ科 Ochotonidae に分類される動物の総称。現生するものは1科1属で、同科には ナキウサギ属 Ochotona
11キロバイト (1,284 語) - 2022年7月4日 (月) 00:59

(出典 business.nikkei.com)


可愛い過ぎ\(//∇//)\

1 名も無き飼い主さん (ワッチョイ afcc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:19:57.22ID:3Iwkx7vj0
!extend:che*ed:vvvvvv:1000:512
!extend:che*ed:vvvvvv:1000:512


★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい

うさぎさんについての雑談スレです

※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)

※前スレ
うさぎ総合スレ その159
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1638844918/
VIPQ2_EXTDAT: che*ed:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

うさぎ総合スレ その160
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pet/1645951151/ VIPQ2_EXTDAT: che*ed:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured




2 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:20:59.18ID:3Iwkx7vj0
★相談の時★
体調不良などで相談事があるときは、これらを記入し画像もうpしましょう。

1)ウサの種類 性別
2)年齢
3)体重
4)*の量(普段より多い・少ない)
5)*の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度

質問事項:

添付画像URL:

3 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:21:37.05ID:3Iwkx7vj0
★うさぎの生理的数値★
 出産時体重(中型種):30~50g
 妊娠期間:29~35日間
 体温:38.5~40.0℃
 心拍数:130~325/分
 呼吸数:32~60/分
 血圧最高:95~130mmHg
 血圧最低:60~90mmHg
 血液量:57~65ml/kg

★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
 ttp://www.usagi.cn/

うさぎと人間の実年齢換算表
うさぎ 人間
1ヶ月 2歳
2ヶ月 5歳
3ヶ月 7歳
6ヶ月 13歳
1年 20歳
2年 28歳
3年 34歳
4年 40歳
5年 46歳
6年 52歳
7年 58歳
8年 64歳
9年 70歳
10年 76歳

4 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:22:16.31ID:3Iwkx7vj0
★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。

但し、正しい認識として次のことが挙げられます。

①雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
②健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。

5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fle*enell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000.

5 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:22:51.27ID:3Iwkx7vj0
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5~1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。

6 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:23:18.55ID:3Iwkx7vj0
★うさぎの食性について★

うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった*の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。

このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。

7 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:23:57.58ID:3Iwkx7vj0
★炭水化物摂取の注意★
 ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急*る症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。

8 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:24:32.09ID:3Iwkx7vj0
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。

9 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:24:58.40ID:3Iwkx7vj0
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。

悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。

問題行動の対策:マウンティングする:

マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。

マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。

10 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:25:29.79ID:3Iwkx7vj0
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動*動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。

11 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/22(水) 17:26:02.00ID:3Iwkx7vj0
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)

表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量        
乾草        粗たんぱく    カルシウム   粗繊維
アルファルファ乾草    14%        1.3%      32%
クローバー乾草      16%        1.5%      29%
オーチャードグラス乾草  8%        0.4%      37%
チモシー乾草        9%        0.5%      31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用



↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑

12 550 (ワッチョイ b35e-KJyj [202.171.82.71]) :2022/06/22(水) 17:34:24.09ID:VL0ytc2x0
スレ立てありがと(๑´×`๑)

13 名も無き飼い主さん (ワントンキン MM82-GZDg [153.140.217.3]) :2022/06/22(水) 20:31:55.09ID:YBZ8Yq7SM
噂の換毛期に初めて突入した
ブラッシングすると無限に毛が取れるのは楽しいけど時間がいくらあっても足りないな

14 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 02c9-hKxS [133.201.79.0]) :2022/06/22(水) 23:47:39.19ID:NRb9hEGj0
オスのスプレー行為って躾できないのかな
4ヶ月の子なんだけど運動のためゲージから出す度にそこら中におしっこされて処理が大変

16 名も無き飼い主さん (ワッチョイ df31-umMA [220.158.33.198]) :2022/06/23(木) 00:33:46.58ID:CmBQMakd0
>>14
躾はできないと思ったほうがいい
思春期より前に去勢すると治る子が多いみたいだけどそれも賭けだよ
とにかく自分の匂いがあると安心するから、あんまり丁寧に掃除して匂いを消しすぎないのがいいと思う(水洗いだけとか

18 名も無き飼い主さん (スップ Sd92-83W5 [1.66.99.185]) :2022/06/23(木) 05:58:13.44ID:z7gpgj7Ed
>>14
4ヶ月ならまだ飼って間もないだろうし、次第にトイレでしかしなくなる子もいるから躾けられる可能性はゼロではないと思うよ。
もし普通にオシッコしてるなら、しなくなる可能性も高めだと思うけど撒き散らすように飛ばすオシッコなら難しいかも

23 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 7792-643o [14.13.42.64]) :2022/06/23(木) 20:19:03.48ID:0YrrGGnO0
>>14
生後4か月なら、飼い始めたばかりだろうから今の生活に慣れて
自分のなわばりにマーキングしたいのかもしれないし、
今は思春期でマーキングしたいお年頃なのかもしれない。

15 名も無き飼い主さん (ワッチョイ df31-umMA [220.158.33.198]) :2022/06/23(木) 00:29:46.46ID:CmBQMakd0
いちおつ
いつのまにかヨドバシでパスチャーのオーツヘイが復活してる

17 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/23(木) 02:07:19.75ID:+W9PyLrm0
うちは一歳で去勢したけど、その後スプレー行為一切しなくなったよ
去勢前は家中にトイレ設置してた
トイレでもしてくれるけど、人間にかけるのが凄かったから洗濯や床掃除が大変だった
今はケージ内のトイレでしかしないからとても楽

19 名も無き飼い主さん (スップ Sd92-83W5 [1.66.99.185]) :2022/06/23(木) 06:00:56.58ID:z7gpgj7Ed
あと逆に飛ばすオシッコなら年齢関係なく去勢で改善することの方が多いイメージだけど、単純におトイレが適当なタイプの子だとしたら去勢でなく躾だと思う。成功するかは別として

20 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 5244-GvQ2 [27.140.35.114]) :2022/06/23(木) 07:18:52.08ID:k+R0X2Si0
サークル内でどこでもしっこするようになってしまった
トイレ設置すればいいのかな

21 名も無き飼い主さん (スップ Sd72-umMA [49.97.103.173]) :2022/06/23(木) 17:49:31.53ID:bjWTB9JQd
ヨドバシのオーツヘイもう売り切れてる
昨日のうちに買っておけばよかったーくそー

22 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 529f-4Kaz [27.98.168.202]) :2022/06/23(木) 18:59:29.11ID:82YRhReI0
メスでもおしっここぼしまくりよ

24 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 2743-vExx [222.0.150.132]) :2022/06/23(木) 21:24:10.75ID:dJkROWj20
オーツヘイどこがおすすめ?
うちも試供品あげたら喜んで食べる
チモシーあまり好きじゃないんだよなぁ

26 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 03cc-KXUE [58.87.19.165]) :2022/06/23(木) 23:19:59.72ID:+W9PyLrm0
>>24
牧草市場のオーツヘイよく食べるよ
どこのメーカーでも当たりハズレあるけど、
ハズレだと粉々になってて半分くらい捨てる羽目になる

29 名も無き飼い主さん (ワッチョイ cfe3-vExx [118.22.45.26]) :2022/06/24(金) 13:42:23.53ID:BrxzN0h80
>>26
>>28
ありがとう。とりあえず牧場市場を頼んでみます。
パスチャーはヨドが売り切れですね。
しっぽが近くなのでこちらもお試しで買ってみます!

28 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8f69-KtZt [182.20.225.248]) :2022/06/24(金) 11:14:42.51ID:6lIYuTxR0
>>24
うちの子はパスチャーが好きみたいだけど半分くらい細かい葉で捨ててるからちょっともったいない感じはある
しっぽのオーツヘイもしっかりした茎多くていいよ

25 名も無き飼い主さん (ワッチョイ d66c-govH [153.240.148.8]) :2022/06/23(木) 22:04:38.30ID:9UCBRZbI0
チモシーの値段の変動
けっこう激しいと思った

27 名も無き飼い主さん (アウアウウー Saa3-wmXR [106.154.133.227]) :2022/06/24(金) 08:58:07.52ID:mh9cohD5a
普通のおしっこは普通にトイレでしてて、
スプレー用のおしっこは別で溜めてる感じするけど
うちのうさぎだけかな?

30 名も無き飼い主さん (ワッチョイ d66c-govH [153.240.148.8]) :2022/06/24(金) 17:17:47.84ID:pgtgtgU40
ハイペットの牧草にパスチャーというのがついてるのって商標ですか?
パスチャーという言葉にはなんらかの意味があるのでしょうか。
知らないので教えていただけたら幸いです。

31 名も無き飼い主さん (スッップ Sd72-SVeh [49.98.131.136]) :2022/06/24(金) 19:28:15.22ID:Wf7vmCccd
ハイペットはパスチャーオーツヘイとプロセレクトオーツヘイと売ってるよ
パスチャーウィートヘイとプロセレクトウィートヘイもある

シリーズの違いはよくわからんけどプロセレクトの方はコジマとかでもよく見かけるような

32 30 (ワッチョイ 8b6c-X82I [153.240.148.8]) :2022/06/25(土) 06:20:29.64ID:fUFKyBMg0
>>31
ハイペットのページ見ると牧草にはみんなパスチャーとついてますね。
よく分からないままですがありがとうございました。

33 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 3d92-5LY2 [106.73.86.97]) :2022/06/25(土) 20:18:33.67ID:qhlMmc1G0
8歳になったところだけど目脂が出るようになった
加齢によるもので治らないのかな?

40 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 6592-XsAS [14.13.42.64]) :2022/06/26(日) 08:15:58.42ID:W1u+aDWQ0
>>33
うさぎに限らず、犬や猫でも年を取ると涙焼けで目の周辺の毛がはげたりするよ。
でも加齢ではなく病気の可能性もあるし、対処の必要があるかもしれないので、
念のため病院で聞いてね。

>>35
お外で生活しているうさぎは掘った穴にマーキングしてなわばりの印にするよ。
室内生活の子はホリホリしても穴は掘れてないけど、
習性でするのか、つい出ちゃってるのか。

34 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b6c-Zwlv [153.194.113.132]) :2022/06/25(土) 21:04:43.39ID:WWiKjzGI0
生後7ヶ月の子が売れ残ってるんだけど7ヶ月からでも懐くかな?

36 名も無き飼い主さん (アウアウエー Sa93-J46v [111.239.171.207]) :2022/06/25(土) 21:40:27.57ID:cCuP9YrOa
>>34
懐くなつかないは性格によると思う
生き物だから最後まで飼う気持ちがあればあとは飼育本とか買って読むといいかも
古い本とか意識高い系はそういう話もあるよね程度
ホームセンターで買ってもブリーダーで買っても飼育放棄されたうさぎを譲り受けても愛情をかけて育てると仲良くなれると思う
以前ラビットホッピングやってて若くてお高いうさぎだけじゃなくてそうでないうさぎも見てきたけど何ヶ月か見てみると絆のようなものがあると思う
手術台とかエサ代はどんなうさぎでもだいたい同じ

38 名も無き飼い主さん (ワッチョイ f531-qjKC [220.158.33.198]) :2022/06/26(日) 00:01:27.72ID:lhJWju1O0
>>34
うさぎって犬とかと違って小さい頃から育ててた方が…っていうのあんまりない動物だと思うよ
基本クールで犬みたいに「かいぬしかいぬし!おかえり!何してんの何してんの!あそぼあそぼ!!」みたいな感じじゃない*
信頼みたいなのは生まれると思うけど

41 名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5a1-rNOY [180.199.113.218]) :2022/06/26(日) 10:05:03.87ID:hOZJoBnP0
>>34
あんまり変わらないと思ったよ
経験談で言えば、1年くらいお店にいた子何匹か飼ったけどみんななついてくれたよ
大人うさになってからの里子はしばらく試し行為とかあるから、なつくけど変わらなくはないかも
お店に来てすぐ飼ったけど、我が道うさで8歳過ぎてからやっとあまえてくるようになった子もいるし

49 名も無き飼い主さん (ワッチョイ edff-1iVP [210.172.245.253]) :2022/06/26(日) 22:56:03.48ID:P/I3AwkN0
>>34
8歳のうさを里子で迎えて半年くらいは噛まれたりして大変だったけど、ベタベタに懐いたよ

35 名も無き飼い主さん (ワッチョイ f531-qjKC [220.158.33.198]) :2022/06/25(土) 21:31:43.52ID:J2a7ynwF0
うちのうさぎ、ホリホリしてると大体1/2の確率でおしっこがちょろっと出ちゃうんだけど何でだろう

44 名も無き飼い主さん (スッップ Sd43-owrX [49.98.158.201]) :2022/06/26(日) 16:06:40.46ID:SCHsDqthd
>>35
うちもだよ。ホリホリして興奮してくると出ちゃう感じ。40さんが言うように習性みたいなものなのかもね

39 550 (ワッチョイ 7d5e-E1+I [202.171.82.71]) :2022/06/26(日) 00:24:47.53ID:iErmJ76Y0
寝る前にチェックしたらボトルのお水が全く減ってない。慌ててお皿で飲ませましたが、ボトルは空気を噛んでいたのか水が出ない状態で…危うく命を奪ってしまうところでしたヾ(_ _*)ハンセイ・・・

42 名も無き飼い主さん (オッペケ Sr11-iLpw [126.33.112.199]) :2022/06/26(日) 13:25:01.07ID:ewC+u2Zwr
>>39
うちも同じような事があったよ
事故を防ぐならお皿型の給水器が1番安心

45 名も無き飼い主さん (ワッチョイ db0b-Wxin [111.99.217.13 [上級国民]]) :2022/06/26(日) 17:59:50.34ID:QyWR5Ipd0
こんにちは
大変心苦しいのですが、長期出張&先では社寮に入ることになり、うさぎさんを八月から飼えなくなってしまうことになりました
どなたか、引き取っていただける方はいらっしゃいませんでしょうか
ジモティーでは、無料だしなんとなくで飼ってみたいという生半可な気持ちで手を出してくるのが多く、辟易しているため、こちらのスレなら皆様飼育経験者、でしっかり愛情もある方ばかりとお見受けしたため、このような相談をさせていただきました
みにうさぎで、一歳と二ヶ月ほどです
どうぞよろしくお願いいたします

46 名も無き飼い主さん (ワッチョイ a5a1-rNOY [180.199.113.218]) :2022/06/26(日) 18:21:02.86ID:hOZJoBnP0
>>45
ペットのおうちで募集を正式にしてリンク貼ってくれたら見に行って条件合うか確認します

47 名も無き飼い主さん (ワッチョイ 8b6c-X82I [153.240.148.8]) :2022/06/26(日) 18:37:49.89ID:C4fGc4oA0
>>45
保護うさぎの家 悠兎(ゆうと)

こちらご紹介します